先日作ったプレイテーブルにシルバニアファミリーの細かい玩具を収納しています。
でも、余りにも細々しているので全部いっしょくたにすると益々ぐちゃぐちゃになるので…凹
カラーボックスのインナーボックスの中に更に子供靴の空箱を使って管理しています。
意外とラクチンで綺麗に片付くので、ずぼらかーちゃんにもできました(笑)
そんな我が家のおもちゃ収納をちょっとだけご紹介します。
♪目次♪
- 子供靴の空き箱は結構使える
- 使い方はこんな感じ
- 細かい玩具はチャック付きの小袋と仕切り板を活用
- 人形と着替えは100均のツールボックスへ
- インナーボックスにもすっぽり入る
- プレイテーブルはまだまだ改良中
子供靴の空き箱は結構使える
子供用の靴を買った時に靴の空き箱を必ず貰うようにしています。
どのメーカーでも、10〜15cmの靴なら大体箱のサイズが一緒だし、蓋もついてるので玩具を収納するのに中々お役立ちです。
使い方はこんな感じ
中はこんな感じです。
家具系の大きいものは結構大雑把に箱に詰め込んでます。
ある程度乱雑に入れてもちゃんと蓋が閉まるので結構便利です(笑)
細かい玩具はチャック付きの小袋と仕切り板を活用
細々した部品はとりあえず、チャック付きの小袋に分けて片付けます。
箱の中に100均の間仕切りボードで仕切ると中身が見やすいです。
小袋に入れずにそのまま箱に入れておくと、箱毎ひっくり返されて大変なことになるので、面倒ですが小袋は必須です・・・。
我が家のルール
ちなみに我が家のシルバニアファミリーは
娘の物ではなく、ママの物です。
よって、娘が遊ぶ時は「ママのシルバニアファミリーを借りている」ので大切に使わなければなりません(笑)
もちろん、ママの物なので貸し出しのルールもママが決めます。
娘が小さいうちは小物の使用は禁止です(笑)
基本的に遊ぶのは家具とお家。
大きいものだけに限定してます。
でも、どうしても小道具を使いたい時は
必要な小袋だけ渡して後は箱にしまっておきます。
もし部品や小物が無くなったらその時点で即お片付けです。
それでもいつのまにか部品や小物が無くなって居たりするので、もうかーちゃん泣くしかない・・・凹
でも、使う袋だけ出して遊ぶスタイルだと何が無くなったのかが分かり易いので都合はいいです。
人形と着替えは100均のツールボックスへ
蛇足ですが、人形の収納はこんな感じです。
ダイソーのツールボックスに大きい人形が7体収納できるので、それに入れてあります。
とりあえず、もう一家族くらい増えてもツールボックスで対応できるうちはこのスタイルで収納しておこうと思います。
インナーボックスにもすっぽり入る
今のところ、この子供靴の箱とツールボックス+ケーキのくるまがインナーボックスの一つにぴったり収まっているので、綺麗に片付いています。
もう一個のインナーボックスにはぬいぐるみが大量に入っています。
2段になってる方は、おままごとセットです。
左側に見切れてるドラえもんボックスは更にもっと大物のおもちゃがはいってます。
プレイテーブルはまだまだ改良中
↑の写真は出来立てホヤホヤのプレイテーブルですが、ここから少しずつマイナーアップデートを繰り返しています。
完全に自己満足ですが(笑)
またボチボチ改良している記事かきます。