先日第二子となる女の子を出産して参りました!
退院後自宅での新生児のお世話が始まり、Instagramなどで話題になっていたベビーワゴンが想像以上に使いやすかったのでご報告します。
我が家のベビーワゴンはこちら
これが我が家のベビーワゴンです。
Instagramなどで見掛けるママ達のように綺麗に収納は出来て居ないのですが…(;´∀`)
赤ちゃんのお世話に使うものは全部ここに収納してあります。
1段目
1段目には使用頻度の高いものを収納してあります。
かなり使用感有りまくりですみません(;´∀`)
沐浴布・ガーゼハンカチ・おむつのゴミ袋・お風呂セットなどなど。
ちなみにお風呂セットは100均のトレーに入れてお風呂の時にそれだけ取り出せるようにしてあります。
2段目
2段目は赤ちゃんの着替えが入っています。
ニトリのカラーボックス用のインナーボックスがぴったり入ります。
ちなみにサイズはクォーターサイズ。
3段目
3段目はおむつが入っています。
この写真では洗濯中で写って居ないのですが、オムツ替えシートもここに入れてあります。
1番下の段にあるので、赤ちゃんをマットの上に寝かせたまま取り出せます。
私が感じたベビーワゴンの便利ポイント
必要なものが全部ここにある
とにかく必要なものが全部ひとまとめにしておけるのがとても良いです!
普段は主人や上の子に「あれを取ってきて欲しい」と伝えると「何処にあるの?」と言われて説明が大変になる事も多いのですが
「ベビーワゴンの〇段目に入ってるよ」と伝えるだけなので、家族みんなで使いやすいのが嬉しいです(∩´∀`∩)
場所を取らない
赤ちゃん用品は何かとかさばるので、トレーや収納ボックスにまとめておいてもどうしても場所をとりがちです…。
綿棒やローション、おむつをそれぞれ別の場所にしまっておいてもいざ使う時に取りに行くのも手間が掛かるし…。
しかし、ベビーワゴンは縦に収納出来るので場所を取らずかなりの省スペースです!
感覚的には、新聞紙を半分に畳んだ位のスペースしかとりません!
何処にでも移動可能
ベビーワゴンとして使っているバスケットトローリーはキャスターが着いているので何処にでも移動出来るのが嬉しいです。
寝室からリビング、お風呂場と何処にでも片手で移動出来るので、赤ちゃんを抱いたまま一緒に移動出来ます(∩´∀`∩)
何処にでも移動出来るので、掃除もしやすいです。
オープン収納なのでメンテナンスが楽チン
タンスやボックスと違い、ベビーワゴンはオープンな収納なので、メンテナンスがしやすいのも嬉しいです。
洗ったガーゼハンカチやおくるみを畳んで直ぐにしまえるし、母乳パッドやおむつが少なくなれば直ぐに補充できます。
赤ちゃんのハンカチや衣服はとにかくヘビーローテーションでガツガツ使ってどんどん洗っていくので埃はあんまり心配していません。
でも、ペットを飼っていたりするご家庭で、埃やペットの毛が着くのが気になる場合なんかはお洋服のボックスやおむつボックスを蓋付きの物にすると安心かもしれません。
大きくなったらランドセル入れに出来る
これだけ収納力があるので、ベビーワゴンとして使わなくなっても今度は幼稚園グッズを入れたり、小学生になればランドセル置きとして使うことも出来ると言うのがベビーワゴンの優れた所!
制服や体操服、勉強道具、ランドセルなど学校で使うものをひとまとめにしておけば無くすことも無いしお部屋もスッキリ!
宿題をする時もリビングにワゴンを持ってきて勉強できるので超便利(笑)
上の子の幼稚園グッズを入れるためにもう1つ買おうかと思ったくらいです。
初めての赤ちゃんにも二人目以降でもおすすめ!
今回、Instagramで初めて知って作ってみたベビーワゴンですが、想像以上に使い勝手が良くて、本当にやってみて良かったと思いました。
IKEAや山善のバスケットトローリーで作っている方が多いようですが、他にもニトリやホームセンターのキッチンワゴンでも十分使えます。
私は色が気に入って山善のワゴントローリーのグリーンを使っています(笑)
カラーバリエーションが豊富なのでお部屋のイメージや赤ちゃんの性別に合わせて色を選んでみるのもおすすめです♪
何より、初めての赤ちゃんなら、成長に合わせてどんどんワゴンの使い方を変えていけるので長く使えます!
二人目、三人目の赤ちゃんでも、上の子のおもちゃや荷物が多くて赤ちゃんの荷物を置く場所が無い!と言うお悩みを解決してくれます。
これから新しい家族をお迎えする方は是非ぜひベビーワゴンお試しください♪
以前、楽天のお買い物マラソンの記事でも書いたワゴントローリーを使っていますので、こちらの記事も合わせてどうぞ♪