2人目育児
ホワイトデーのプレゼントに主人からスマートウォッチを貰いました。 実はずっと前から欲しかったスマートウォッチ。 スマートウォッチと言えばアップルウォッチが有名ですが、そこまで高級なものは必要無いなぁとは思うもののどうしても子育てをしていると…
お題「思い出の一枚」 今回のお題「思い出の一枚」と言いつつ1枚は写真では無くて服です。 こんな1枚もありですよね……!?(笑) 上の子の時から使っているお下がりのユニクロロンパース。 下の子もサイズアウトしたのですが捨てるのも何だか寂しくて、ぬいぐ…
お題「愛用しているもの」 日々離乳食と格闘していらっしゃる世のお母様方。 離乳食の下ごしらえやら、いつもより増える食器洗いその後の食器の後片付けと、本当に本当にご苦労さまでございます。 本日はそんなお母様方にもオススメできる離乳食用食器をご紹…
今か今かとずーっと待ちに待っていたゆうちょ銀行の「はじめてお年玉・はじめての年賀状」キャンペーン。 今年は例年に比べてかなり期間を縮小しての開催となりましたので「はじめてのお年玉キャンペーン!」を待ちに待っていらっしゃった皆様はご注意くださ…
長女も次女も完全母乳で育てている私。 産婦人科の助産師さんのスパルタ母乳指導のお陰(?)も有り、我が子を母乳で育てる事が出来ているのですが、問題ももちろんあります。 名付けて乳垂れ問題。 もう、身も蓋も無いネーミングセンスですが、これが本当にど…
私は昔不登校だった。 中学生の頃、女子特有の派閥争いに巻き込まれて結局上手く立ち振る舞う事が出来ず弾き出されてしまった。 自分の価値が分からず塞ぎ込み不登校になり、結局今現在も自己肯定感はあんまり育っては居ない。 ただ、そんな私でもある日を境…
ダイソーをウロウロしていたら、新しいおしりふきのフタを発見しました。 しかも大好きなドラえもんデザイン(笑) 思わず飛びついて買ってしまいました。 デザインだけじゃなく機能も凄い 今まで100均のおしりふきのフタは手動で開閉するタイプのものしか見…
先日次女の銀行口座についての話しをしましたが、口座を作るに当たって印鑑を作っています。 子供の印鑑にもおすすめのサイズや書体があるのでご紹介しますね。 女の子にはお嫁に持たせられる印鑑を 銀行印と実印は分けた方が良い 書体は印相体がオススメ 女…
夏休みに入り毎日2人育児で、中々体力的には大変な毎日です(笑) おしゃべり幼児とギャン泣き乳児との生活はバタバタですが、そんなバタバタな育児の中にちょっとした楽しみを見つけましたのでご紹介しますね。 「言葉の落ち穂拾いしませんか?」 手帳に娘…
次女が生まれて早2ヶ月。 長女の時もゆうちょ銀行で通帳を作ったので、次女にもそろそゆうちょ銀行で口座を作ろうと思って印鑑を作りました! いざ口座を作りに行こうと思ったら、なんと長女の時に行われていたはじめてのお年玉キャンペーン!が開催されてい…
以前、2人目育児に便利なアイテムをご紹介しましたが、 次女が生後2ヶ月を間近に控えて、新たに大活躍しているアイテムがあります。 それがベッタのベビースリング「キャリーミー!」です。 これも長女の時にはあまり使わなかったものの、2人目育児になった…
はやいもので今日で2019年上半期が終了しますね。 そんな6月30日にiPhoneの液晶を破損させました・・・タカノです(笑) え妊娠に上の子の入園、出産とイベントが盛りだくさんだった上半期。 そんなドタバタな半年間で私が実際使ってよかったと思ったアイテム…
先日、やらかしてしまいました凹 生後1ヶ月の娘の爪を切ろうとした所、指先を傷つけてしまい大パニックを起こして救急車まで呼んでしまいました…。 その時のお話をしたいと思います。 赤ちゃん用爪切りで失敗 もう二度と爪切りなんて使わない! //
第二子を出産して約2週間が経ちました。 今回は里帰りをせずに子の祖父母と主人に協力してもらいながら子育てをしています。 妊娠中・入院中と主人と娘にかなり負担をかけてしまった為、退院後は家事に育児に大忙しで毎日バタバタ頑張っています。 しかし、い…
赤ちゃんの夜泣きは本当に辛いですよね。 現在育児中のママさん本当にお疲れ様です。 我が家にも先日生まれた2人目の娘が居ますが、毎晩元気に夜泣きしてます。 生まれたばかりの頃はよく眠る子で全く手が掛からなかったのですが、生後10日が過ぎて少し体力…
2人目育児が始まって数日。 1人目と2人目じゃ随分と必要な物や、便利に感じるものが違うなぁと実感しています。 現在生後10日目を迎えましたので、今のところ2人目育児で役立っている便利アイテムを紹介します。 これから2人目育児が控えているママさんの参…
先日第二子となる女の子を出産して参りました! 退院後自宅での新生児のお世話が始まり、Instagramなどで話題になっていたベビーワゴンが想像以上に使いやすかったのでご報告します。 我が家のベビーワゴンはこちら 1段目 2段目 3段目 私が感じたベビーワゴ…