トイレトレーニングってみんなどうやってやってるんでしょう
我が家はとりあえず、トレパンと補助便座を用意したくらい。
ベネッセとかでトイレトレーニング用の教材の案内が来たりもするんですが
お試しCD読んだり、お試しの絵本をボロボロになるまで使い倒して終了(笑)
いずれはどうせオムツは外れる訳だし。
わざわざ通信教育でトイレトレーニングをする必要も無いような・・・。
いや、勿論トイレトレーニングの為だけの教材じゃないのは理解してますよ・・・!
だって、私もこどもの時はチャレンジっ子だったもの!
♪目次♪
トイレトレーニングって親のモチベーションがかなり反映されると思う
もう、ほんとに。
トイレトレーニングってめんどくさい(あ、言っちゃった)
親失格だと言われるかもしれませんが
めんどうくさいもんは面倒くさいんですよ!
トイレトレーニング始めて、本当に思いました。
おむつって本当にすごい。
おむつ万歳!ビバおむつ!
と、おむつの素晴らしさに涙が出そう。
まだまだ始めて2か月くらい。
全然おしっこするタイミングなんて分からなくて、トレパンはあれば有るまでビチョビチョにされ在庫切れになるなんてざら。
(この記事書いてる間にトレパン5枚使いました・・・)
濡れたかどうかは分かるので、したら「ちっちでた~」と、教えてくれますが
教えてくれた時には、トレパンびちょびちょ。
勿論床もびっちょびちょ(笑)
カーペットとかの上で用を足された日には、仕事中でもPCほっぽり投げてお掃除しなきゃいけない・・・。
うえーい。
面倒くさいぞーい。
ならば、やらなければいいじゃないか。
娘はまだ1歳11か月。
もうちょっと後でもいいんじゃないか、とも思いますが
お姑さんからは「1歳過ぎておむつ外れてないなんて遅いわ!」と叱咤されてますので(笑)
幸せな家庭と、心の衛生を保つためにも、渋々始めたわけです。
(保育園通ってる友人に聞いたら、「保育園は3歳くらいからだけどね~」とのお言葉をいただいたので、決して遅いわけじゃない・・・!)
でもね、「おしっこ出る?」「出た?」「トイレ行く?」と四六時中声掛けして
逐一トイレに連れて行って、便座座らせて・・・って、出来ないよー。
締め切り近くててんやわんやしてる日に、そんな事できない。
だって、面倒くさいし、余裕もない。
結局ね、トイレトレーニングって大人の都合で始めて、大人の都合ではかどったりはかどらなかったりするんじゃないのかなぁ。
よそのお家はどうかは分かりませんが、我が家は100%私のモチベーションに左右されてます。
そうは言ってもどうにかモチベーションを上げなくては
そうは言いましても、一度初めてしまったトイレトレーニング
とりあえず、娘のタイミングで中断する事があっても、私のタイミングで勝手に中断するのも申し訳ないわけで(だって私の都合で始めてるから)
ならば、ちょっとでも面倒臭い思いをせずに、工夫しようじゃないかと
とりあえず、トイレトレーニング用の環境を整えてみました。
はい。
我が家のお手洗いです。
お見苦しいものすみません。
娘用の補助便座はこちらです。
S字フックでひっかけて有ります。
バースデーで1,000円ちょっとだったので、これでいいやと思い購入。
いや、私だって本当は
↑こんな感じの、キラキラしたトイレトレーナーに憧れた事だってありました。
しかし、こんな立派で可愛いの買ってもね置くところないですし。
毎回設置して片付けるのも面倒だし・・・。
それこそ、買ったからにやらなくちゃ!みたいなプレッシャーも掛かりそうなので
まずは気軽に初めてみました。
ちなみに、我が家で使ってるのはこれです。
安いし、可愛いので、娘もお気に入り。
しかも部品が少ないので、汚れてもサッと拭ける★
男の子ならトーマスとかでもいいですよね。
と、グレードの高いものへの憧れもありますが
気軽に、ストレス無く、地味~にコツコツ続けるならこんな緩いスタートでいいはず。
で、面倒くさくない環境を整えようと
思い立った些細な工夫がこちら。
思いついた些細な工夫
ちょん・・・。
ただたんにカゴに、トイレトレに使う物一式をまとめただけ。
ズボラ感出てますね(笑)
中身は、
トレパン
ウェットティッシュ
トレパン無くなった時用のおむつ
です。
ムーニー おしりふき トイレに流せるタイプ 詰替 400枚(50枚×8)
ちなみに、おしりふきはこれです。
使ったらそのまま流せます。
万が一トレパンにうんちがついても、これでツンツンってやってポイってできる!
で、ポイッとした後汚れたトレパンはバケツにぽい。
お手洗いの真正面にお風呂があるので、娘を着替えさせたらお風呂場へ直行。
セスキ炭酸ソーダをバケツにいれておいて汚れたトレパンはポイポイいれていきます。
セスキ炭酸ソーダについてはこちらに詳しく書いてます。
あとは、翌日かもしくはトレパンが無くこれでなった時点でお洗濯でOK
これでトイレトレーニングの何が楽になったのか
たったこれだけですが
かなりトイレトレーニング中の面倒は減りました。
何故なら、導線が確保できたから。
今まで、トレパンは箪笥にしまっていたので
娘が「ちっちしたよ~」と申告してきたら
箪笥から新しいトレパンを引っ張り出すひと手間が面倒だったんですが
使うものをひとまとめにしたことで、
娘を連れてトイレに行けば、全部済む状態になりました。
まあ、結局カーペットや廊下でおしっこされたら、それを拭かなきゃいけないんですが(笑)
結構トレパンって吸水性がいいので、ほとんど下には漏れません。
こんなちっちゃい工夫でもとりあえず、ストレスが少しでも減ったからいいかなぁと。
これから、また何か工夫できる事があったらブログに書きたいと思います。
とりあえず、今から娘のトレパンを洗濯するのでこの辺で。
こんな記事も書いてます♪